書籍の制作・出版

Q&A 21 「です・ます調」か「である調」か?

投稿日:2018年2月10日 更新日:

並行出版のアートジャム

「です・ます調」か「である調」かどちらが望ましいですか?

日本語の標準的な文体には「です・ます調」「である調」があります。この2つの文体が混ざると読者に稚拙で乱雑な印象を与えるので、原稿を書き始める前に、どちらかに決めておきましょう。

一般向けの書籍や子供向けの童話や絵本では、「です・ます調」が使われます。それに対して、一般向けの文学(小説、詩など)や専門書や論文では、「である調」が使われます。自分史の場合は、どちらでも結構です。

「です・ます調」の例:

一般向けの書籍や子供向けの童話や絵本では、「です・ます調」が使われます。それに対して、一般向けの文学(小説、詩など)や専門書や論文では、「である調」が使われます。自分史の場合は、どちらでも結構です。

「である調」の例:

一般向けの書籍や子供向けの童話や絵本では、「です・ます調」が使われる。 それに対して、一般向けの文学(小説、詩など)や専門書や論文では、「である調」が使われる。自分史の場合は、どちらでも良い。

しかし、誰かの文章を引用したり、箇条書きをしたりする場合は、「です・ます調」または「である調」を部分的に混ぜて使っても結構です。






Q&Aトップへ
前のQ&Aへ
次のQ&Aへ

-書籍の制作・出版
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Q&A 9 印税を受け取る銀行はどこを登録したらよいですか?

Contents1 どこの銀行を選びますか?2 新生銀行の以外の選択肢3 新生銀行の登録方法 どこの銀行を選びますか? 2015年から、日本で販売された書籍の印税(ロイヤリティ)は、日本の(著者の)銀 …

Q&A 28 アラビア数字と漢数字、英字の半角・全角は?

Contents1 アラビア数字と漢数字はどう使い分けたらよいですか?1.1 横書き表示の場合1.2 縦書き表示の場合1.3 縦中横2 英字の半角・全角はどう使い分けたらよいですか?2.1 横書き表示 …

Q&A 40 書籍の出版費用は?

書籍の出版費用はどれくらいになりますか? 出版費用は次の通りです。値引きキャンペーンをぜひご利用ください。 基 本 サ | ビ ス 120,000 円 (税込み表示) 制作内容: 簡単なコンサルティン …

Q&A 23 文字入力の方法は?

Contents1 文字入力の方法はどうするのが望ましいですか?1.1 縦書きと横書き1.2 文字フォント1.3 見出し1.4 本文の文字サイズ1.5 アラビア数字(洋数字)1.6 段落1.7 文字の …

Q&A 8 AmazonのアカウントとKDPのアカウントはどうやって登録しますか?

AmazonのアカウントとKDPのアカウントの登録 Amazonのアカウントは一人に付き1個しか登録できません。 すでにAmazonのアカウントを持っている人は、それを使ってKDP(Kindle Di …