書籍の制作・出版

Q&A 21 「です・ます調」か「である調」か?

投稿日:2018年2月10日 更新日:

並行出版のアートジャム

「です・ます調」か「である調」かどちらが望ましいですか?

日本語の標準的な文体には「です・ます調」「である調」があります。この2つの文体が混ざると読者に稚拙で乱雑な印象を与えるので、原稿を書き始める前に、どちらかに決めておきましょう。

一般向けの書籍や子供向けの童話や絵本では、「です・ます調」が使われます。それに対して、一般向けの文学(小説、詩など)や専門書や論文では、「である調」が使われます。自分史の場合は、どちらでも結構です。

「です・ます調」の例:

一般向けの書籍や子供向けの童話や絵本では、「です・ます調」が使われます。それに対して、一般向けの文学(小説、詩など)や専門書や論文では、「である調」が使われます。自分史の場合は、どちらでも結構です。

「である調」の例:

一般向けの書籍や子供向けの童話や絵本では、「です・ます調」が使われる。 それに対して、一般向けの文学(小説、詩など)や専門書や論文では、「である調」が使われる。自分史の場合は、どちらでも良い。

しかし、誰かの文章を引用したり、箇条書きをしたりする場合は、「です・ます調」または「である調」を部分的に混ぜて使っても結構です。






Q&Aトップへ
前のQ&Aへ
次のQ&Aへ

-書籍の制作・出版
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Q&A 25 縦書きか横書きか?

Contents1 縦書きか横書きかどちらがが望ましいですか?2 縦書き入力の方法 縦書きか横書きかどちらがが望ましいですか? 最近でも紙の本は、本文のレイアウトはほとんどが縦書き表示です。電子書籍で …

Q&A 6 なぜAmazonから販売するのが望ましいのですか?

Amazonから販売するのが望ましい理由 Amazon(アマゾン)で販売するのが望ましい理由として挙げられる中で一番重要なのは、販売シェアの問題です。 電子書籍は関連した電子書籍ストアからのみ販売され …

Q&A 35 どんな内容の書籍でも出版できますか?

Contents1 どんな内容の書籍でも出版できますか?1.1 書籍内容の制限1.2 技術的な制限 どんな内容の書籍でも出版できますか? 以下のような制限があります。これらに違反する書籍は出版できませ …

Q&A 20 全体の章と節の構成は?

全体(章や節)の構成はどんなものが望ましいですか? 電子書籍を読んでみると、紙書籍の場合と違って、書籍全体の中で自分が現在どの辺りまで読み進めているのか、後どのくらい読めば現在の章や節が終わるのか、い …

Q&A 41 図書館に献本?

図書館に献本するにはどうしたらよいですか? ご自分が出版された書籍を多くの他人にも読んでもらいたい場合は、図書館などに献本(寄贈)できたらよいですね。 紙の書籍(オンデマンド紙書籍も含む)は、紙書籍を …