書籍の制作・出版

Q&A 21 「です・ます調」か「である調」か?

投稿日:2018年2月10日 更新日:

並行出版のアートジャム

「です・ます調」か「である調」かどちらが望ましいですか?

日本語の標準的な文体には「です・ます調」「である調」があります。この2つの文体が混ざると読者に稚拙で乱雑な印象を与えるので、原稿を書き始める前に、どちらかに決めておきましょう。

一般向けの書籍や子供向けの童話や絵本では、「です・ます調」が使われます。それに対して、一般向けの文学(小説、詩など)や専門書や論文では、「である調」が使われます。自分史の場合は、どちらでも結構です。

「です・ます調」の例:

一般向けの書籍や子供向けの童話や絵本では、「です・ます調」が使われます。それに対して、一般向けの文学(小説、詩など)や専門書や論文では、「である調」が使われます。自分史の場合は、どちらでも結構です。

「である調」の例:

一般向けの書籍や子供向けの童話や絵本では、「です・ます調」が使われる。 それに対して、一般向けの文学(小説、詩など)や専門書や論文では、「である調」が使われる。自分史の場合は、どちらでも良い。

しかし、誰かの文章を引用したり、箇条書きをしたりする場合は、「です・ます調」または「である調」を部分的に混ぜて使っても結構です。






Q&Aトップへ
前のQ&Aへ
次のQ&Aへ

-書籍の制作・出版
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Q&A 6 なぜAmazonから販売するのが望ましいのですか?

Amazonから販売するのが望ましい理由 Amazon(アマゾン)で販売するのが望ましい理由として挙げられる中で一番重要なのは、販売シェアの問題です。 電子書籍は関連した電子書籍ストアからのみ販売され …

Q&A 30 校正は?

原稿の校正はどのように行うのですか? 電子書籍は、従来の紙書籍と比べて表記の誤りや不自然な表現がかなり目立つと言われています。それはなぜでしょうか? それは、著者からいただいた原稿をパソコン上でごく簡 …

Q&A 38 印税は?

Contents1 電子書籍の印税はどれくらいになりますか?2 紙書籍の印税はどれくらいになりますか? 電子書籍の印税はどれくらいになりますか? Amazon.co.jpのストアから販売される電子書籍 …

Q&A 40 書籍の出版費用は?

書籍の出版費用はどれくらいになりますか? 出版費用は次の通りです。値引きキャンペーンをぜひご利用ください。 基 本 サ | ビ ス 120,000 円 (税込み表示) 制作内容: 簡単なコンサルティン …

Q&A 34 インタビューから書籍を?

インタビューを行って書籍にするにはどうしたらよいですか? 書籍を書いて欲しい方(何かについての専門家など)が多忙などの理由で書けない場合、あなたがその方にインタビューして、その内容を書籍にすることがで …