書籍の制作・出版

Q&A 38 印税は?

投稿日:2018年2月11日 更新日:

並行出版のアートジャム

電子書籍の印税はどれくらいになりますか?

Amazon.co.jpのストアから販売される電子書籍の印税率は70%または35%です。

アートジャムではそこから手数料を差し引かないので、著者様の印税率はそのまま70%または35%になります。






たとえば、電子書籍の価格が300円だとすると、印税率70%の場合の印税は210円、印税率35%の場合の印税は105円になります。つまり、300円の電子書籍が1冊売れるごとに、著者に210円または105円の収入が入ります。

印税率70%と35%のどちらを採用するかは著者が選べますが、70%を採用するには以下の条件を満たす必要があります:

  • Kindleストアに本の独占販売権を90日間以上提供すること (これをKDPセレクトといいます)

この90日間の間、その書籍の全体あるいは一部(書籍の10%以上)を他の電子書籍ストアで販売したり、ブログなどインターネット媒体で電子情報として公開したりすることはできません。

したがって、ブログやウェブサイトなどで公開した情報を印税率70%で書籍化するのは難しくなります。 ただし、そのような電子書籍を印税率35%で Amazon で販売することは出来ます。

しかし、印税率が70%の場合、次のようなメリットもあります:

  • Kindle Owners’ Lending Libraryで貸し出された回数に応じて、600万ドルの中から分配金を得られます
  • 90日ごとに5日間、無料で販売するキャンペーンを打てます

ところで、電子書籍と同じ内容の紙書籍がAmazonストアおよびその他の書店で販売されている場合は、電子書籍の印税率を決めるのに何らかの制限を受けるのでしょうか?

いいえ、そうした場合は、電子書籍の印税率は70%に、あるいは、35%に自由に決めることが出来ます。つまり、紙書籍の販売と電子書籍の印税率は無関係なのです。

紙書籍の印税はどれくらいになりますか?

オンデマンド紙書籍の印税率は、たとえば、NexPublishing出版サービスを使って印刷する場合、モノクロ100ページの本で最低販売価格が720円、カラー100ページの本で最低販売価格が1450円になります。この最低販売価格に印税を加えたものが実際の販売価格になります。印税は著者が決めることができますので、印税率もそれによって変わってきます。

たとえば、紙書籍の価格が1,500円で印税を150円とすると、1,500円の書籍が1冊売れるごとに、著者には150円の収入が入ります。






Q&Aトップへ
前のQ&Aへ
次のQ&Aへ

-書籍の制作・出版
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Q and A 2. 電子書籍にはどんな長所・短所がありますか?

Contents1 電子書籍の長所2 電子書籍の短所 電子書籍の長所 電子書籍の長所とは何でしょうか? それは電子書籍を従来の紙書籍と比較すると明らかになります。 電子書籍は印刷費・製本費・運送費(配 …

Q&A 16 地方に住んでいる場合のやりとりは?

地方に住んでいるのですが、やりとりはどのようにしたらよいですか? お客様が地方在住の場合は直接お会いすることができませんので、主にEメールと郵送で連絡して制作を進めます。 お客様の原稿はMicroso …

Q&A 37 書籍の価格は?

書籍の価格はどれくらいに決めたらよいですか? Amazon.co.jpのストアの電子書籍の価格は、完全に自由に決められるわけではありません。その書籍の印税率(ロイヤリティオプション)によって、設定でき …

Q&A 7 Amazonから販売するにはどうしたらよいですか?

Amazonから販売する条件 電子書籍や紙書籍をAmazonから販売するには、次の作業を必ず行う必要があります: AmazonのアカウントとAmazon direct publishing (KDP) …

Q&A 43 商業出版の方法について

Contents1 商業出版の方法について1.1 販売促進プロモーションについて: 商業出版の方法について 商業出版とは、通常、紙書籍を出版社が出版費用を負担して出版することを言います。著者が出版費用 …