書籍の制作・出版

Q&A 4 並行出版とはどのようなものですか?

投稿日:2018年2月8日 更新日:

並行出版のアートジャム

並行出版とは?

これまで説明してきたように、電子書籍の出版と紙書籍の出版にはそれぞれ別の特徴があります。そこで、同じ内容の書籍を電子書籍と紙書籍の両方で出版したら、どうなるでしょうか? 読者は自分の環境や目的に応じてどちらかを自由に選ぶことができるので、とても便利ですね。

もし、同じ原稿から電子書籍と紙書籍の両方を同時に出版できれば「同時出版」と言えるのですが、簡単にはそうもいきません。

というのは、電子書籍は書籍完成後に1日から数日でAmazonから販売開始できるのですが、紙書籍の場合は審査に1ヶ月ほどかかり、その間待つ必要があるのです。つまり、電子書籍を発売してから1ヶ月ほど経ってからでないと紙書籍の発売開始はできません。したがって、発売開始時期をずらして並行販売をするので、これを「並行出版」と言うことにします。






並行出版の種類

先に述べたように、紙書籍には、次の2種類があります:

  • 従来の大量生産方式の出版
  • オンデマンド印刷による出版

したがって、こうした2種類の紙書籍と電子書籍を組み合わせる並行出版も、また2種類あります。

  • 電子書籍+従来の大量生産方式の紙書籍
  • 電子書籍+オンデマンド印刷による紙書籍

商業出版の場合は、電子書籍と従来の大量生産方式の紙書籍を組み合わせた並行出版が適しています。それに対して、自費出版の場合は、一般的には、電子書籍とオンデマンド方式の紙書籍を組み合わせた並行出版が適していると考えることができます。

また、従来の大量生産方式の紙書籍の場合、売れ行きが悪ければ1ヶ月ほどで書店から返品され、裁断処分されて、数年で入手困難になってしまいます。これに対して、オンデマンドの紙書籍の場合、基本的には電子書籍と同じ出版形態なので、在庫切れになることはなく、すべての販売可能な書籍が半永久的に販売され続けます。






Q&Aトップへ
前のQ&Aへ
次のQ&Aへ

-書籍の制作・出版
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Q&A 9 印税を受け取る銀行はどこを登録したらよいですか?

Contents1 どこの銀行を選びますか?2 新生銀行の以外の選択肢3 新生銀行の登録方法 どこの銀行を選びますか? 2015年から、日本で販売された書籍の印税(ロイヤリティ)は、日本の(著者の)銀 …

Q&A 16 地方に住んでいる場合のやりとりは?

地方に住んでいるのですが、やりとりはどのようにしたらよいですか? お客様が地方在住の場合は直接お会いすることができませんので、主にEメールと郵送で連絡して制作を進めます。 お客様の原稿はMicroso …

Q&A 29 動画や音声は?

動画や音声(音楽)を電子書籍中に挿入できますか? 本文中に画像だけでなく、動画や音声(音楽)を挿入して再生できたらすばらしいですね。 動画や音声(音楽)ファイルは容量が大きいので直接電子書籍中に挿入す …

Q and A 5. なぜ並行出版が望ましいのですか?

Contents1 並行出版が望ましい理由2 1. 並行出版で読者の選択肢が増えます3 2. 並行出版で売り上げ冊数が増えます4 電子書籍と紙書籍の関連付け 並行出版が望ましい理由 並行出版が望ましい …

Q&A 37 書籍の価格は?

書籍の価格はどれくらいに決めたらよいですか? Amazon.co.jpのストアの電子書籍の価格は、完全に自由に決められるわけではありません。その書籍の印税率(ロイヤリティオプション)によって、設定でき …