書籍の制作・出版

Q&A 20 全体の章と節の構成は?

投稿日:2018年2月10日 更新日:

並行出版のアートジャム

全体(章や節)の構成はどんなものが望ましいですか?

電子書籍を読んでみると、紙書籍の場合と違って、書籍全体の中で自分が現在どの辺りまで読み進めているのか、後どのくらい読めば現在の章や節が終わるのか、いつ次の章や節に達するのか、非常にわかりにくいことがわかります。このような読者の不満が積もってくると、読者は、途中でその書籍の読書をやめてしまうかもしれません。

そこで、読者のこのような不満を解消するために、できるだけ各章や各節の内容を明確にして、かつ、章や節の長さを短くしたほうが良いでしょう。また、章や節には適切なタイトルを付けるようにしましょう。

また、前置きはできるだけ短くし、かつ、結論をできるだけ早めに提示したほうが良いでしょう。

本文中に著者による宣伝文や宣伝バナーを挿入して、別の書籍の宣伝やメールマガジンの宣伝などを行うのも効果的です。その場合は、そうした宣伝を本文中の2箇所に挿入することが望ましいと言われています。1箇所目は、最初から4000~6000文字目の切れ目の良い箇所です。2箇所目は、書籍の最後か著者紹介の直前などです。メールマガジンに登録してもらえれば、次に発売する著書など毎回告知することができますので、次回の書籍の売り上げに貢献できます。

紙書籍の場合は、ビジネス書、実用書、雑学書、学習参考書などは、内容にもよりますが、できるだけ索引を付けるようにすると読者に喜ばれます。






Q&Aトップへ
前のQ&Aへ
次のQ&Aへ

-書籍の制作・出版
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Q and A 2. 電子書籍にはどんな長所・短所がありますか?

Contents1 電子書籍の長所2 電子書籍の短所 電子書籍の長所 電子書籍の長所とは何でしょうか? それは電子書籍を従来の紙書籍と比較すると明らかになります。 電子書籍は印刷費・製本費・運送費(配 …

Q and A 5. なぜ並行出版が望ましいのですか?

Contents1 並行出版が望ましい理由2 1. 並行出版で読者の選択肢が増えます3 2. 並行出版で売り上げ冊数が増えます4 電子書籍と紙書籍の関連付け 並行出版が望ましい理由 並行出版が望ましい …

Q&A 36 オンデマンド紙書籍の印刷・製本の品質は?

オンデマンド紙書籍の印刷・製本の品質はどの程度ですか? 紙書籍の場合は、本文は白黒印刷またはカラー印刷になります。 印刷はオフセット印刷ではなくレーザープリンターによる印刷になりますので、色が少しくす …

Q&A 39 書籍のプロモーション(販売促進)はどうやって行いますか?

Contents1 書籍のプロモーション(販売促進)はどうやって行いますか?1.1 1. 書籍のタイトルと表紙画像の最適化1.2 2. 書誌情報の最適化1.3 3. 発売1ヶ月以上前からのプロモーショ …

Q&A 33 表紙はどのように作成方法するのが望ましいですか?

表紙はどのように作成したらよいですか? 書籍の表紙画像をカラーで作ることができます。 書籍の表紙画像は、お客様が提出された画像(写真やイラストなど)を基にして制作します。可能であれば、表表紙(おもてび …